冬の結露・凍結が雨漏りの原因に?プロが教える「知られざる冬の落とし穴」と対策

株式会社孝昇です。

寒い季節が近づいてくると、皆さまがお住まいの心配事といえば「暖房費」や「防寒対策」かもしれません。しかし、私たち防水工事外壁塗装のプロが最も注意してほしいのが、「冬の結露・凍結」による建物の深刻なダメージです。

特に広島福山市周辺では、冬場に気温が氷点下になることも珍しくありません。一見静かな冬こそ、お家にとって「知られざる落とし穴」が潜んでいます。今回は、冬のダメージが雨漏りに繋がるメカニズムと、その確実な対策についてプロの視点から解説します。


 

【冬の落とし穴】結露・凍結が建物を蝕むメカニズム

 

冬の寒さが建物に与えるダメージは、主に以下の二つです。

 

1. 凍害(とうがい)の進行

 

外壁塗装の塗膜が劣化したり、モルタルやコンクリートに微細なひび割れ(クラック)が入っていると、そこに雨水や雪解け水が浸み込みます。夜間に気温が氷点下になると、浸み込んだ水は氷となって体積を約9%膨張させます。

この膨張する力が、建物の組織を内側から押し広げ、小さなひび割れを徐々に大きくしていきます。これを繰り返すうちに、外壁材そのものが剥がれたり、水の浸入口が拡大し、やがて雨漏りの原因となってしまうのです。

 

2. 内部結露による構造体の腐食

 

室内と室外の温度差が激しい冬は、壁の中で「内部結露」が発生しやすくなります。この結露水は壁の内部にこもり、断熱材や柱といった構造材を常に湿らせてしまいます。その結果、柱が腐食したり、シロアリが発生したりと、建物の防水機能だけでなく、耐久性そのものが大きく低下してしまいます。

 

「冬のダメージ」が春の雨漏りになる理由

 

冬の間に凍結結露によって建材が少しずつ傷つけられ、ひび割れや隙間が拡大します。そして、雪解けや春の長雨が降る時期になると、その拡大した隙間から大量の水が侵入し、本格的な雨漏りとして表面化するケースが非常に多いのです。

「去年の冬は大丈夫だったから」と安心していると、手遅れになる前に、プロによる定期的な診断が必要です。

 

福山市で安心を届ける!プロの対策「外壁塗装」と「防水工事」

 

冬のダメージを防ぎ、建物を長持ちさせるためには、事前の予防が何よりも重要です。

 

① 高性能塗料による外壁の「防水バリア」強化

 

凍害を防ぐには、まず外壁材に水を浸み込ませないことが大切です。私たち孝昇が行う外壁塗装は、単に見た目を良くするだけでなく、防水性能に優れた塗膜で建物をしっかりとコーティングします。特に水分の吸収率が低い高性能な塗料を選ぶことで、凍結によるダメージから建物を守ります。

 

② 劣化を許さない「防水工事」の徹底

 

ベランダや屋上など、平らな部分は特に水が溜まりやすく、凍害を受けやすい場所です。既存の防水工事がひび割れていたり、膨れていたりする場合は、冬が来る前にウレタンやFRPなど適切な工法で防水層を新しくする必要があります。水の侵入経路を完全に断つことで、内部結露や雨漏りのリスクを根本から解消します。

広島福山市の気候や環境に精通した私たちだからこそ、お客様の家に最適な対策をご提案できます。


 

早めの「無料診断」で冬に備えましょう

 

建物の劣化は目に見えない場所で進行しています。特に冬の結露・凍結によるダメージは、素人目には判断が難しいことが多いです。

外壁塗装をして10年経つ」「ベランダの床に小さなひび割れがある」といったサインを見つけたら、雨漏りが始まる前に、ぜひ私たちにご相談ください。

福山市を拠点とする株式会社孝昇では、無料の現地調査を通じて、お客様の大切な住まいを冬の脅威から守るための適切な防水工事や対策をご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。